警備保障タイムズ下層イメージ画像

TOP NEWS

石川警協、「金沢エナジー」と協定結ぶ2025.09.01

災害時、ガス復旧へ提携

石川県警備業協会(上田紘詩会長)は8月8日、ガス供給や発電事業を手掛ける金沢エナジー(金沢市、手崎裕之代表取締役社長)と「災害時等における協力に関する協定」を締結した。災害発生時、相互に連携し応急対策を実施することが目的。同協会が民間企業と災害時協定を結ぶのは初めて。

金沢エナジーは北陸電力、東邦ガスなど6社が出資して2021年に設立され、金沢市が運営してきたガス事業と水力発電事業を譲り受けた。都市ガスの契約件数は25年度末の見通しで約6万2000件にのぼる。

協定の主な内容は次の通り。災害時、同社は(1)緊急修繕工事、災害復旧作業に伴う交通誘導警備業務(2)物資の集積・配送拠点の警備と交通誘導に関する業務(3)各業務に附帯関連する業務――について石川警協に協力要請ができる。

協会は会員との調整を行い、業務を受託した会員事業者または共同事業体が警備員を出動させる。

業務の費用は「役務の提供を受ける直前の適正価格」を基準とし、適正価格については「毎年度の公共工事設計労務単価に法定福利費などの必要経費を加えた額」と明記された。受託警備業者は、国土交通省土木工事積算要領・同基準と被災地における特殊事情で生じる必要経費を計上して算出した見積りをもとに同社と協議して決める。

2024年1月1日に発生した能登半島地震では、経済産業省のまとめによると石川・富山の両県内で、都市ガスの供給は148戸で支障が生じたが事業者の復旧対応により1月4日中に全て供給が再開された。

金沢エナジーは「復旧活動を進める中で、災害対応には迅速で的確な連携が不可欠であることを再認識し、地域住民の安全と安心を確保する大きな一歩」として昨年11月、協会に協定の締結を申し出た。

協会は災害対策委員会(北原泉委員長=アクロス警備保障)、理事会で協議し締結に至った。