警備保障タイムズ下層イメージ画像

「知」に備えあれば憂いなし

河内 孝の複眼時評

河内 孝 プロフィール
慶応大法学部卒。毎日新聞社に入社、政治部、ワシントン特派員、外信部長、社長室長、常務取締役などを経て退社。現在、東京福祉大学特任教授、国際厚生事業団理事。著書に「血の政治―青嵐会という物語」、「新聞社、破たんしたビジネスモデル」、「自衛する老後」(いずれも新潮社)など。

コロナ前と、コロナ後と2020.06.01

-変わったもの、変わらぬもの-

通常より遅れ5月から始まった大学での講義が、パソコンなどを用い離れた場所で行うリモート授業となった。事前に生徒あてZoom(オンラインで会議などを行うアプリ)への招待メールや資料を送るなど、最初は面倒で戸惑ったが、始まってみると悪いことばかりではない。

授業開始後ただちに出席メールが届くから名前を呼んだり出席カードを集める手間がいらない。画面上で生徒の名前と顔を確認、反応も見ることもできるし、グループ分けしてのミニ討論も意外に新鮮だ。教師にとって何より助かるのは、ミュート機能で発言者を限定できるから「私語ゼロ」の世界が簡単に実現することだ。第一、おしゃべりをする相手がいない。さすがに居眠りする生徒もいない。身体に障害のある生徒もいるが満員電車にもまれる通学がなくなるのは助かるだろう。

とはいえ良いことばかりではない。生徒の1割以上が携帯での参加だから画面が小さく、資料の読み取りが大変そうだ。こうした状態で1日4〜5コマの授業に参加するのは苦行だろう。「リモート授業は、目も耳も疲れますよ」と多くの生徒がこぼす。私が勤務する大学では、リモート授業の場合、20分に1回程度の小休憩を勧めている。

自宅からリラックスして授業に参加できることは、生徒にとっても好都合かもしれない。しかし、自ら振り返ればわかることだが大学生活には、友人とのキャンパスでの語らい、部活やゼミを通じた人間関係、ターミナル駅周辺の飲食店での“無駄な時間”が不可欠だ。今年の新入生は、入学式もテレビ中継で始まったからヨコの関係がなく同級生同士の「オンライン・コンパ」もできない。

多分、6月か遅くとも7月には、通常の授業スタイルに戻り夏休みを返上してのキャッチアップということになるだろう。それでも従来の密度では座れないから配置を変えたり、スーパーマーケットのようなセパレーションも求められるだろう。つまり、「元に戻れる部分と、戻れない部分」の併存したスタイルが求められる。

変わる社会のパラダイム

評論家の言う、「ビフォー・コロナ」(BC)と「アフター・コロナ」(AC)現象は無論、大学授業の世界だけではない。コロナは、過去の感染症と同じく社会のパラダイムを変えてゆく。これまでのやり方、習慣、つまり多くの社会風習が、「昨日の世界」へと消えてゆくのだろう。

全体主義的体制の方が危機により効率的に対処できるから中国が世界の覇権を握る時代が来るという人もいれば、むしろ逆の現象が起きると主張する人もいる。この問題には深入りしないが身近な社会生活、ビジネスの世界で“コロナ後現象”がどのように進んでゆくのだろう。「人と会う」という営業活動の基本は、変わらないだろう。といって全社員が毎朝、同じ時間に都心の本社に出勤してタイムレコーダーを押す。会議を重ね決済書類にハンコをもらってゆく、という「仕事」がいとも簡単に変えられることをコロナは教えてくれた。

警備の世界にも変化は必然だ。再燃した香港でのデモを見て警備ロボットならどう対処するか考えた。人間同士のぶつかり合いだから感情的になる。投石、火炎瓶に耐え一切攻撃的行動をとらないようプログラムされたロボットシステムの方が事態をより良くコントロールできるのではないだろうか。いかにも中国が導入しそうだ。

レストランに入りマリリン・モンローそっくりのロボットメイドに優しく迎えられ、三つ星のシェフがプログラムした自動調理の料理を堪能して自動運転で帰宅する。そんな日が意外と早く来そうだ。人手不足は解消するだろうが味気ない? 分かるけどそれは別の問題だ。