警備保障タイムズ下層イメージ画像

クローズUP

和歌山警協 新会長に北氏2025.07.01

新たなアプローチ

昨年就任した前田達也会長(新生舎)が一身上の都合により辞任、北豊秋副会長(紀州熊野綜合警備)が新会長に就任した。

北新会長は「厳しい社会情勢の中、警備業も例外でなく諸問題が山積している。人材確保、処遇改善、福利厚生などの課題では警備料金などの改善が急務だと感じている。日々、酷寒猛暑に耐え懸命に使命を果たしている警備業で働く皆さまのために新たなアプローチを考えたい」と述べた。

さらに「法令順守の推進、適切な価格転嫁に向けた交渉は重要。当協会はタイムリーな情報提供などで加盟社を側面から支援し、より魅力ある協会をめざして諸問題に取り組み、協会発展に尽力していきたい」として協力を呼び掛けた。

今年度の事業計画では、組織拡大を図るため加盟社の新規加入促進、災害支援活動の充実、警備業界をアピールする広報活動などに取り組む。

総会後、講演が行われた。

「企業における働き方改革の推進」と題し、和歌山県商工労働部・加藤秀久労働政策課班長が県内の雇用情勢や働き方改革の意義を説明。「働き手の目線で職場環境を見つめ直すことが大切」と述べた。

警備会社の好事例として、2024年度高齢者活躍企業コンテストで入賞したリライアンス・セキュリティー(広島市)の次のような取り組みを紹介した。

▽定年延長、継続雇用制度の導入▽柔軟な勤務形態▽資格取得の支援▽社内表彰制度▽健康管理の推進。

秋田警協ガリット杯2025.07.01

小学生の野球大会を初開催

小学生の野球大会開催で地域社会に警備業をPR――。秋田県警備業協会(鈴木伸也会長)は初の「全県選抜学童野球大会『ガリット杯』」を4月12日と13日に潟上市内で開催した。協会マスコットキャラクター「ガリット」が始球式を務め、県内8チームが熱戦を繰り広げた。

大会は「スポーツ立県あきた」を県が宣言していることや、「世界少年野球大会」が大仙市で7月30日から開催されることを踏まえ、「地域貢献と共に少年の健全育成の一翼を担い、幅広い世代に『警備の仕事』に理解を深めてもらいたい」との趣旨で開かれた。秋田警協は来年以降も継続して開催を予定している。

鈴木会長は開会式のあいさつで次のように述べた。「日頃、警備の仕事に対するご理解と協力をいただいている感謝の気持ちを込めて開催しました。先ほど皆さんと記念撮影をした当協会のマスコットキャラクター『ガリット』は秋田弁で“一生懸命、しっかり”という意味です。けがのないようガリッと元気にプレーしていただけることをお願いします」。

球場には選手の家族や近隣住民など多くの人が詰めかけ、子供たちの一投一打に熱い声援を送った。

優勝した牛島野球少年団(秋田市)にはトロフィーが、準優勝の太田jr・B・C(大仙市)と最優秀選手1人、優秀選手2人には、それぞれ記念の盾が贈られた。熱戦の模様は地元テレビで放映された。

協会の斎藤克幸専務理事は「大会の後、『試合に出たい』という野球チームからの問い合わせが多く寄せられるなど反響は非常に大きく、効果的な広報活動となりました」と話している。

SECURITY SHOW 大阪 20252025.07.01

7月10・11日 インテックス大阪

「SECURITY SHOW 大阪 2025」(主催=日本経済新聞社、テレビ大阪)が7月10日(木)と11日(金)の2日間、インテックス大阪(大阪市住之江区)で開催される。

同展示会は23年にスタートし、毎年7月に開かれている(24年のみ会場が改修工事のため10月に開催)。

セキュリティー機器やシステムの導入を検討している企業や団体に向けて最新の製品・技術を紹介、商談の場にもなっている。

警備会社・ガードアクシス(大阪市淀川区、奥谷直輝代表取締役)とメディカルフォース(東京都品川区、畠中翔一代表取締役CTO)は自社開発の管制システムを展示する。

大阪府防犯設備協会(平野富義理事長)のブースでは、ALSOK(東京都港区、栢木伊久二社長)ほか4社が機器やサービスを紹介。同ブース内では専門家講師によるセミナーを、2日間で計13テーマ行う。

開催時間は午前10時から午後4時30分で入場無料。ウェブからの事前登録制。

特集ワイド 7県警協 新任専務理事2025.07.01

2025年度、7県の警備業協会で新たな専務理事が就任した。警備業界が諸課題に直面している中、課題克服につながる道筋を見据え、協会の“要(かなめ)”として各種事業のさらなる推進に取り組む7人の新任専務理事に抱負を聞いた。全国警備業協会の黒木慶英専務理事からは「歓迎メッセージ」が寄せられた。

岩手・柾谷修氏

◆警備業界が人手不足等の問題を抱える中、会員企業の皆さまが社会生活や交通の安全等のため、日々奮闘されている姿に敬意を感じるとともに、改めて協会の責任の重さを痛感しております。

特別講習等における講師の皆さまの熱意溢れる指導と、受講者の真摯な取り組み姿勢を目の当たりにして、教育事業の重要性を実感し、警備員の資質の向上のために引き続き事業を適切に推進していかなければならないと感じます。自身の知識技能の向上を図るとともに、協会役員、講習講師や会員企業の皆さまと連携をとり、業界発展に貢献できるよう努めてまいります。

福島・松本圭人氏

◆警備業界を内側から見て感じたのは、警備業界におけるDX化、警備員不足、働き方改革、熱中症対策等といった喫緊の課題を抱える中、警備業が生活安全産業として、社会生活に必要不可欠な業種だということです。

業界を取り巻く環境は厳しいものがありますが、役員、会員、講師陣と連携して、特別講習等の教育事業を着実に推進し、警備員の資質向上・教育の充実を図り、警備業の社会的地位を少しでも高めていきたいと考えています。会員に役立つ協会運営と警備業発展に貢献できるよう力を尽くしてまいる覚悟です。

岐阜・大野太氏

◆岐阜県警察在任中、街中で活躍する警備員の姿を頼もしく見ていましたが、警備業協会で勤務するようになって、この警備員の活躍には特別講習講師の情熱溢れる活動や警備員指導教育責任者制度等、教育事業の充実が裏打ちされていることを感じました。

今、警備業界は深刻な警備員不足などの課題はありますが、協会役員、各種講習講師、会員の皆さま方とコミュニケーションをとりながら、特に教育事業などに取り組むとともに、警備業の魅力を発信し、業界の健全な発展に努めてまいりたいと思っております。

愛知・景山健治氏

◆本年4月から警備業協会に採用され、5月の通常総会をもって専務理事として勤務しております。これまでの職場とは全く違う世界に戸惑いながらも、専務理事としての責務を果たせるよう奮闘する日々です。

警備業界を取り巻く情勢には厳しいものがあります。それらを克服し、警備業の健全な発展とそれによる社会的地位向上を目指し、協会会長をはじめ副会長や役員の皆さまからご指導いただきながら、講師の方々、加盟員、協会職員ともコミュニケーションを密にして精励してまいりたいと考えています。

徳島・長尾敏宏氏

◆この度、初めて警備業界に足を踏み入れました。

右も左も全く分からず悪戦苦闘の毎日を送っていますが、会員の皆さま、また、全国警備業協会の皆さまのご協力やご指導をいただきながら、徳島県警備業協会や徳島県内の警備業の更なる発展に向けて、微力ながらでも寄与できるよう努力したいと考えております。

全国の専務理事の皆さまにおかれましても、ご指導ご鞭撻をお願いするところです。

よろしくお願いいたします。

高知・藤沢照夫氏

◆本年3月に県警察を退職し、7月1日付けで専務理事に就任しました。この間、特別講習を拝見させていただきましたが、真剣に取り組む講師の先生方と受講者の姿を目の当たりにし、警備業に取り組む熱意に感銘を受けました。

警備業界は、警備員の高齢化や人手不足をはじめ処遇改善等、さまざまな課題が山積していますが、専務理事としての責任が果たせるよう自己研鑽に努めるとともに、協会役員、会員各位等とのコミュニケーションを深め、協会の発展のため貢献していきたいと思います。

長崎・林田秀雄氏

◆長崎の街を歩けば、大きなイベントから小さな工事現場まで、日々活躍する警備員の姿が特に目に留まり、社会生活の安全に欠かせない重要な任務であると改めて尊敬し、この業界で働けることを意気に感じています。一方で、警備業を取り巻く環境は深刻な人手不足など課題も多く、責任の重さも痛感しています。

協会役員、各種講習講師、加盟員の方々などとコミュニケーションを深め、諸問題の解決に向け何事にも前向きに、警備業界の更なる発展のため少しでも貢献できるよう力を尽くしてまいります。

全警協・黒木慶英専務理事

全国の新任専務理事の皆さま方におかれましては、専務理事ご就任、誠におめでとうございます。私からは、歓迎の言葉を兼ねて各県警備業協会の専務理事として心掛けていただきたいことについて2点ほど申し上げたいと存じます。

第1点目は、「専務理事としての役割」についてです。

協会の果たすべき最大の役割は、警備員の資質の向上を図ることによって、警備業の健全な発展を目指し、その結果として警備業の社会的地位を高めることです。そのためには、特別講習等の教育事業をはじめ、各種事業を的確に推進していくことが肝要です。これら事業について、中心となって着実に実行していくことが、専務理事である皆さま方の最大の役割でもあります。皆さま方におかれましては、現職時代に培われた知識・経験をもとに、強いリーダシップを発揮され、業界の更なる発展に向けてご尽力いただきたいと存じます。

第2点目は、「コミュニケーションの重要性」についてです。警備業界には、さまざまな問題が山積しており、警備業の健全な発展のためには、協会活動の一層の活性化が求められています。協会活動が活性化するか否かにつきましては、ひとえに皆さま方専務理事の動き方一つにかかっていると言っても過言ではないかと存じます。皆さま方におかれましては、各協会の会長をはじめとした役員、特別講習の講師、加盟員、事務局職員等とよくコミュニケーションをとっていただき、警備業に対する理解を深め、何事にも前向きに取り組んでいただきたいと存じます。

縷々申し上げましたが、皆さま方におかれましては、縁あって、この業界に入ったわけでありますので、この縁を大切にしながら、私ども全警協とともに手を携えながら警備業の健全な発展に寄与していただくことを切に願っております。皆さま方の今後ますますのご発展とご健勝を祈念して、私からの歓迎のあいさつとさせていただきます。